椅子を使った床からの立ち上がり介助

今回は床に座った状態から立ち上がるまでの立ち上がり介助を、椅子を使って安全に行なう方法をご紹介致します。 まず座っている被介護者様に横座りになってもらい、お尻を回すように押してあげつつ側方に手を付いて四つん這いになった状態にしてくださ…
詳細を見る誤嚥予防の食事介助

食事介助をする時に最も気をつけたいのが、誤嚥の予防です。 飲食物が食道ではなく気道に入ってしまう誤嚥は、重症になるまで気付かないこともありがちで、万が一気付かずに放置してしまうと肺炎の原因にもなってしまい大変危険です。 誤嚥を防ぐ為…
詳細を見るズボンの着脱介助

今回は一部介助が必要な方のズボンの着脱をスムーズに行なう方法をご紹介致します! 患側は麻痺や怪我のある部分、健側は麻痺や怪我のない健康な部分ということを覚えておいてください。 まず、被介護者が椅子に座っているのなら少し前に出て足を引…
詳細を見る誰でも上手にできる着脱の小技

認知症の方は、場合によっては着脱してもらうのにも多くの労力を使ってしまうことがあります。 しかし、少しの工夫をするだけで、今まで大変と思っていた着脱を簡単にしてもらえるのです。 まずは上着を脱いでもらう時ですが、袖から手を抜こうとす…
詳細を見る介護者の腰痛予防の工夫

介護をする上で誰もが悩むのが腰への負担です。今回は介護の現場でよく行なう「椅子の持ち運び」「車椅子のブレーキをかける」というシーンに合わせた、腰痛予防の方法をご紹介致します。 まず椅子を持ち運ぶ時には、そのまま垂直に持ち上げて運ぼうと…
詳細を見る食事を楽しむ為の嚥下体操

飲み込む力が弱くなってしまうと、食事を楽しみづらくなってしまうだけでなく、誤嚥による誤嚥性肺炎のリスクも高くなってしまいます。 そうした誤嚥を防ぐ為にぜひ行ないたいのが、お口の筋肉を鍛える嚥下体操です。 まず、お口を大きく空ける、し…
詳細を見るオムツ交換の方法

オムツ交換は排泄介助の中でも「どうすれば綺麗にできるのか」とお悩みの方が多い部分です。 そこで今回は介助者も、被介助者にも負担にならないオムツの交換方法についてご紹介致します。 まず、基本中の基本ですが、オムツ交換をする時には事前に…
詳細を見る右側に麻痺がある方の食事介助

右側に麻痺がある方の食事の全介助の方法をご紹介致します。 まず、被介助者の横側に座って同じ目線になったら、目の前に食事を置いてどういったメニューなのかを説明しましょう。 そして最初に、汁物やお茶などの水分系のものを口にして頂き、口の…
詳細を見る